おくのほそ道
『おくのほそ道』とは
元禄文化期に活躍した俳人松尾芭蕉による紀行文で、元禄15年(1702年)の刊行。
芭蕉の著作中で最も著名で「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」という序文より始まる。
「奥の細道」とも表記されるが、中学校国語の教科書では全て「おくのほそ道」の表記法になっている。
芭蕉が、ほとんどの旅程で弟子の曾良を伴い、元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に江戸深川の採荼庵(さいとあん)を出発し、全行程約600里(2,400キロメートル)、日数約150日間で東北・北陸を巡って元禄4年(1691年)に江戸に帰った。
「おくのほそ道」では、このうち武蔵から、下野、岩代、陸前、陸中、陸奥、出羽、越後、越中、加賀、越前を通過して旧暦9月6日美濃大垣を出発するまでが書かれている。
『松尾 芭蕉』とは
松尾芭蕉が最上町を通った時のエピソード
『山刀伐峠(なたぎりとうげ)越え』
山頂に加藤楸邨氏筆の顕彰碑
《高山森々として一鳥声聞かず木の下闇茂りあひて夜行くがごとし。雲端につちふる心地して、篠の中の踏分踏分水をわたり岩にて、肌につめたき汗を流して最上の庄に出づ。》がある。
かの案内せしおのこ伝やう「このみち必不要の事有。
つつがなうをくりまいらせ仕合したり。」と、よろこびわかれぬ。あとに聞てさへ胸どろくのみ也。
「おくのほそ道」最大の難所・クライマックスの峠越えであった。
「おくのほそ道中山越」おくのほそみちなかやまごえ
「おくのほそ道」の芭蕉翁が小国郷に踏み入ったのは、元禄2年(1689)5月15日の晩方であった。
平泉中尊寺を拝して南に足を返して、「南部道をはるかに見やりて、岩手の里に泊まる。小黒崎、三つの小島を過ぎて、なるこの湯より尿前の関にかかりて、出羽国にこえんとす。此道旅人まれなる処なれば、関守に怪しまれて、斬として関を越す」
「蚤しらみ馬の尿する枕もと」と翁は記している。
昔の不備な山道とはいえ、岩出山から向町を一日旅程するのが普通であり、堺田で日が暮れたとは尿前の関でしばらく手間取ったからであろう。
最上町は、昭和56、59年~61の4年間にわたり国と山形県から補助を受けて、元禄2年(1689)に芭蕉が辿ったいわゆる「おくのほそ道」の一部を、歴史の道として保存する整備事業を実施した。
堺田~笹森間を「出羽街道中山越」の名称、笹森~山刀伐峠間を「山刀伐峠越」の名称とし、総延長1200メートル余りの近世道そのものの保存整備工事を実施したほか、要所に説明版、標識、道標などの設置もしたものである。
平成2年2月22日、整備工事をした実施区間のうち、山形・宮城県境から国道47号線までのわずか30メートルほどの部分が、国の史跡に指定された。
県境部の河川に木橋を架設し、つづいて石階段を設けてある。 出羽仙台街道中山越というのは、史跡指定に当たって文化庁が命名した街道名で、歴史上実際に使われていた名称ではなかった。近世の小国郷(現在最上町)を通る幹線道は、羽州街道の間道(脇街道)で、固有名詞はなかったが、太平洋側と日本海側を連絡する重要な近世道であった。
『おくのほそ道 歩くマップ(最上町版)』のダウンロードはこちら