Home > 観光したい > 太郎田観音

太郎田観音

若宮には、太郎田観音(たろうだかんのん)があり、最上三十三観音の32番札所となっています。
本尊は11面観音。

この観音を管理する滋雲山明学院は、明治初期までは葉山派の修験で、その後に天台宗の寺院となりました。

伝説によると小国の地は、天平年間(729~49)頃に開かれたが、この観音はその開発に携わった伊豆三郎という人の信心仏(11面観音)をまつったことに始まるといいます。

正観音を浮き出させた径20センチほどの鋳造の円形懸仏は、一説では、600年以上前の作と言われます。翁頭部像は高さ7センチの小さな木彫りで、明学院管理の諏訪神社のご神体。

とぐろを巻く蛇の胴体に、あご髭の翁の頭部が乗る珍しい彫り物です。

最上町の各種パンフレットのダウンロードはこちら

繁體中文

太郎田觀音

最上町內的若宮有一間太郎田觀音,是最上三十三觀音參拜的第32間。這尊觀音有11個面。
而管理這間觀音的滋雲山明學院是直到明治初期為止在葉山派修行,爾後成為天台宗的寺院。
相傳小國之地是於天平年間(729~749)被開墾拓荒,據說這個觀音是當時一位伊豆三郎帶來的虔誠佛(11面觀音)。
有一種說法是,支撐正觀音佛像直徑20公分的原形鑄造是600年以上。頭部約7公分的木雕是明學院管理的諏訪神社的神體。
盤纏彎曲的蛇身上有著長滿鬍鬚的老翁頭部的雕像。
下載最上町的觀光手冊

設施名稱:太郎田觀音
地址:〒999-6214 山形県最上郡最上町若宮119

 

譯者 最上町地域おこし協力隊 張 申豪

施設名
太郎田観音
999-6214
住所
山形県最上郡最上町若宮119

太郎田観音へのマップ

前のページに戻る

 ページトップ