Home > 観光したい > 山刀伐峠

山刀伐峠

 山刀伐峠(なたぎりとうげ)

元禄2年(1689)5月17日、陽暦にすると7月3日。
松尾芭蕉と河合曾良は最上町の旧有路家住宅《封人の家》に逗留した後、「おくのほそ道」でも“最大の難所”と言われている山刀伐峠を越えて、尾花沢市へ向かいました。
この道は松尾芭蕉の旅を偲ぶ貴重な史跡となっています。

 

 なぜ、“山刀伐峠”(なたぎりとうげ)という峠名なのか・・・

 峠の形状が、かつて山仕事や狩りの際に被った「なたぎり」という冠り物の形に似ていることに由来すると言われています。

 

 山刀伐峠のコースについて

現在、山刀伐峠の山頂へは舗装道路(旧道)が整備されています。
ですが、その道とは別に芭蕉が辿った「歴史の道」(“二十七曲り”と言われるほどの曲がりくねった山道)は、散策道として整備されたブナの木が生い茂る手つかずの自然が残っています。

繁體中文

山刀伐峠

*峠:和製漢語 中文發音同:「卡」。意指:山嶺、山頂
元祿2年(西元1689年)5月17日,陽曆為7月3日。
松尾芭蕉與河合曾良在最上町的舊有路家住宅「封人之家」夜宿後,動身翻越山刀伐峠前往尾花沢市的這條可說是“奧之細道”中最險峻的山路小徑。
而這條山路小徑現今成為紀念俳句詩人松尾芭蕉旅途的珍貴史蹟。

「山刀伐峠」名稱的由來

據說「峠」字的形狀類似過去曾在山地間工作者、狩獵時所戴的帽子

關於山刀伐峠的路線

現今山刀伐峠到山頂的舊有道路已鋪有石道方便行走。此外,另一條有「歷史之道」之稱(又稱27彎,指崎嶇蜿蜒的山路)的散策步道則是保留日本山毛櫸等的植物的原始自然景觀。

 

譯者 最上町地域おこし協力隊 張 申豪

山刀伐峠

山刀伐峠

山刀伐峠

山刀伐峠

山頂付近には駐車場、トイレ、簡単な休憩所があります。
頂上近くの子宝地蔵尊、子持ち杉、山刀伐峠顕彰碑付近には東屋もあり、自然の中で芭蕉の時代に思いを馳せながら、ゆっくりとした時間を過ごすこともできます。
繁體中文
山頂附近有停車場、洗手間以及簡易的休息區。
山頂周遭的子寶地藏尊、子持杉、山刀伐峠紀念碑附近也有涼亭,在大自然中悠閒地欣賞歷史古蹟,思慕芭蕉的時代感受時空的推移。

譯者 最上町地域おこし協力隊 張 申豪

山刀伐峠マップ

山刀伐峠マップ

山刀伐峠マップ

山刀伐峠マップ

 

 

 

 

山刀伐峠マップ

山刀伐峠マップ

山刀伐峠マップ

山刀伐峠マップ

『おくのほそ道 歩くマップ(最上町版)』のダウンロードはこちら

注意!!
・山刀伐峠付近はスマートフォンや・携帯電話などの電波が圏外になります。
秋になりクマの目撃情報が多くなっております。
 山や林、川、田畑に入る際は、ラジオやクマよけの鈴、音の出る物で、
 人の存在をクマに知らせるなど、十分注意してください。
 クマの最新目撃情報は最上町役場ホームページをご覧ください。
・歴史の道を歩く際は、滑りやすい箇所もありますので注意してください。

繁體中文

注意事項!

*山刀伐峠附近手機、行動電話無法接收訊號。
*秋天常有熊出沒的目擊消息傳出,進入山林、河川、田埂時請攜帶收音機或者鈴鐺等發出聲音的物品來驅趕野生動物。有關近期熊出沒的目擊消息請點擊最上町公所首頁
散策於歷史之道時,請小心有部分的步道溼滑。

譯者 最上町地域おこし協力隊 張 申豪

店舗名
山刀伐峠 (なたぎりとうげ)
住所
最上郡最上町山刀伐峠

山刀伐峠 (なたぎりとうげ)へのマップ

前のページに戻る

 ページトップ