瀬見温泉について
昔、鎌倉時代のはじめ、兄頼朝から追われた源義経は、武蔵坊弁慶などのわずかな家来を従え、北陸路を北に進み、鶴岡から清川に出て、舟で最上川をさかのぼり本合海に至りました。ここから亀割峠を越して小国卿に入り堺田を経て陸奥国(岩手県)平泉に逃れたといわれています。
瀬見温泉の名のおこりは、昔、兄と仲たがいになった義経が、山伏に身をやつした一行となり奥州平泉をさして落ちる途中、庄内から最上川をのぼり小国沿いを通るつもりでしたが、一関(舟形町)という関所があると聞き、道をかえて休場を通り亀割山の山道にさしかかると、同行の北の方が急にお産をされ苦しまれました。
弁慶は急いで東の沢に下り水を探しました。その途中、湯煙を見つけて掘り出したのが、「瀬見の湯」であるといわれ、西側の山下に一行が休んだ所を休場(新庄)と名付け今なお判官神社を祀っています。
瀬見とは、山間を流れる小国川の瀬を見てわたるからとか、弁慶が岩の湯を掘った薙刀が「せみ丸」というなであったからとか。
義経の子は亀割山にちなんで亀若丸と名付けられたが、ここは仇の国であるからとか一声も泣かなかったので泣かぬ蝉といったとか。その蝉が瀬見の字を後に当てたと伝えられています。
繁體中文
關於瀨見溫泉
鎌倉時代初期開始哥哥源賴朝為了追捕弟弟源義經,當時源義經、武藏坊弁慶以及少數跟隨的家臣從北陸道(日本本島沿著日本海北上的道路)往北,進入鶴岡市直到庄內清川後搭乘船沿著最上川逆流而上抵達本和海(今新庄市),接著從這裡開始越過龜割山頂進入小國鄉(今最上町)一路往西直到山形縣的邊境堺田村後逃到岩手縣的平泉。
瀨見溫泉聞名的由來則是意識到與兄長的關係漸漸惡化的源義經一路逃至奧州平泉(岩手縣平泉市)途中,原本從庄內清川搭乘船隻一路往上流沿著最上川直接通過小國鄉(最上町),但聽聞一關(舟形町)處有船隻通行檢查的哨站,為了不被發現而決定改變路線經過休場(新庄)、翻越龜割山進入小國鄉(最上町),此時同行的夫人正好臨盆產子。
弁慶著急地在東邊的山谷川流間尋找一行人下榻的地方,途中發現了某處溪流冒著煙便挖掘了起來,也就是如今的「瀨見湯泉」,而在西邊山腳下休息的地方-休場(新庄)如今也建造了判官神社來祭祀。
而「瀨見」名稱的由來有幾種,第一個說法是看見穿越山林間小國川的水很淺(瀬:指河川溪流水淺),另一個說法是:當時弁慶挖掘溪流時所使用的薙刀稱作「せみ丸(SEMIMARU)」命名。
源義經的孩子因為在龜割山出生順勢起名為龜若丸,(一般來說孩子出生時嚎啕大哭就如同夏天會有的蟬鳴聲,而這孩子出生時似乎就知道自己身處仇敵之國而嚎啕大哭是示弱的表現一聲哭聲也沒有,之後被稱作無聲的蟬。而日文發音的蟬(SEMI)與「瀨見(SEMI)」同音故為名稱的由來。
「亀割峠と瀬見温泉」かめわりとうげとせみおんせん
義経北の方が亀割山で生んだ子は男の子だったので、亀割の亀と万年の亀とにちなんで目出度いと「亀若丸」と名付けたといわれています。弁慶は産湯をつかわそうと谷に水汲みに下りると、川辺の岩間にもうもうと霧のように湯煙の立ちこめているのを探し当て、喜び勇み太刀をふるい薙刀で岩を割り出湯を掘りました。
それが瀬見温泉の始まりでその跡が今の「薬研湯(やげんのゆ)」であるとか。亀若丸が枕にしたという「子枕石」、弁慶が手植えした「弁慶杉」が亀割山中にあります。
義経一行が弁慶の案内で山を下りる時、邪魔になった道辺の松を引き抜いて投げたのが、瀬見に落ちて根付いたと言う「弁慶の投げ松」です。
また、「弁慶の腰掛け石」は、その時休まれたもので、北の方お産をされた時、近くに水がないので弁慶がホラ貝で土をすくうと、そのくぼみに清水が沸いたと言います。そこに子安観音を祀ってあり(奥の院)、村人が参拝の折、その辺で子安貝という巻貝を拾ってきて、お産の時その貝で水を汲んで使うと安産まちがいなしのききめがあると信仰されています。
そこに石碑が立ち「義経北の方御産の跡、文治3年旧4月8日」と刻まれています。
繁體中文
「亀割峠與瀬見温泉」
源義經的夫人在路途中的龜割山處產下男嬰,而龜割山的「龜」字帶有長壽吉祥的義含在,因此為此男童取名為「龜若丸」。當時弁慶被吩咐去溪流邊取水時,意外看見河邊一個岩石縫冒出一股股的蒸汽,欣喜若狂的揮舞著薙刀劈開岩石、挖掘湯泉。
而冒出來的溫泉就是瀨見溫泉最初的湯泉處,如今這個遺跡被稱作「藥研湯」、龜若丸作為枕頭的石頭稱為「子枕石」,弁慶親手種植的樹「弁慶杉」也在龜割山中。
源義經一行人在弁慶領頭,下山時,將阻礙行進道路的松樹連跟拔起,扔到了如今的瀨見溫泉落地生根的松樹被稱為:「弁慶の投げ松」。
另外,「弁慶の腰掛け石」的由來據說當時正在休憩等待源義經的夫人臨盆產子,不湊巧地附近沒有水,而弁慶就拿起貝螺鏟起土堆,而土堆低窪處的便冒出了沸騰的湧泉。如今此低窪處位在子安觀世音寺廟中,當地村民前來參拜時,便會拾取「子安貝」舀取泉水來保佑產子順利的過程也漸漸成為了當地的習俗信仰。
而且那邊的石碑上也刻著「義経北の方御産の跡、文治三年旧4月8日」。
瀨見溫泉旅館組合
地址: 〒999-6211 最上郡最上町大字大堀987-15
連絡電話:0233-42-2123
譯者 最上町地域おこし協力隊 張 申豪
最上町の各種パンフレットのダウンロードはこちら